社会福祉法人 恩賜財団 済生会有田病院

検査科

はじめに

 当検査科の主な業務には、血液、尿、便などの検査材料を種々の分析装置を用いて測定する検体検査と、心電図、肺機能、脳波など様々な検査機器を使用して患者様の生体情報を直接測定する生理機能検査があります。
 また、各職種と連携した糖尿病ケアサポートチームや栄養サポートチームなどにも積極的に参加しています。

 検査業務は臨床検査技師が行っており、スタッフ一同「正確かつ迅速に」を日々心がけ、 検査の精度向上を目指して精度管理にも取り組み、 診療部門に信頼できる検査データを提供できるよう努めています。

   

検査の種類

一般検査

主に尿を検体として糖や蛋白の測定や、尿中の有形成分(赤血球・白血球・細胞・細菌など)の鑑別を行っています。また、便中の血液(潜血反応)や寄生虫卵の検出も行っています。

血液検査

自動血球算定装置により赤血球・白血球・血色素・血小板などの算定や分類を行っています。また、血の固まり具合などを調べる血液凝固検査も行っています。

生化学検査

血液中に含まれる糖・蛋白質・脂肪・酵素などの検査項目を大型の自動分析装置を用いて検査を行っています。肝機能や腎機能の評価、全身状態の把握には重要な検査です。

免疫血清検査

B型肝炎、C型肝炎、梅毒などの感染症に関する検査や、癌などの病気で増加する腫瘍マーカーを測定しています。

輸血検査

血液型を調べたり、安全な輸血を行うために患者様の血液と供血者の血液が適合しているかどうかを調べる(交差適合試験)などの検査を行っています。

生理機能検査

生理機能検査は、いろいろな臓器の働きや形態を調べる検査です。当院では心電図検査、肺機能検査、動脈硬化検査、脳波検査、指尖容積脈波検査、心臓超音波検査などを行っています。

精度管理

精度管理には内部精度管理と外部精度管理の二種類があります。内部精度管理は毎日同じ試料を測定して、結果が他の日と大きく変わっていないかを調べます。また、外部精度管理は日本医師会などの団体が同じ試料を他の病院や検査施設に送り、同時期に測定することで異なる結果が出ていないかを調べます。

 【成績】
   日本医師会主催 臨床検査精度管理調査評価評点(100点満点)
      平成28年度    99.6点
      平成27年度   100点
      平成26年度   100点
      平成25年度  99.8点     
      平成24年度  99.6点

検査科便り

話題の検査や新しく導入した検査などを紹介します。

 

検査に関する情報(外部リンク)